社労士梅津亮汰とスタッフがお届け!働くみんなのお守りブログ

働き方の心地良さを知って社長も社員も笑顔な毎日!

社労士の年齢層

# 目指せ社労士

2025年11月03日

2025年10月27日

スタッフ

社労士は何歳くらいの方が多いのですか?

うめづ

最近は若い方も増えていますが、まだまだ年齢層は高いと思います。

詳しく解説!

今年の社労士試験では合格者の年齢構成が、20歳代以下12.7%、30歳代32.5%、40歳代27.5%、50歳代18.9%、60歳以上8.4%になっています。

これを見ると、結構若い層も多いんだなと思いますね。

しかし、開業している社労士に絞るとかなり年齢層は上がります。

若いタイミングで資格を取るが開業は数年後というケースやそもそも開業したくて資格を取っている方が少ないのではないかと思います。

私は今年30歳になりましたが、開業した当時(25歳)は全国を見てもなかなか同世代の方は見当たりませんでした。

年齢でいい悪いはないですが、同年代が増えると嬉しいです!

うめづ

社労士試験に下記YouTubeご活用ください!

CATEGORY

PROFILE 働くみんなの守り人 社会保険労務士 梅津 亮汰

社労士は働くことに関連する悩みの解決者なんです!オンライン労務で全国各地の社長と社員をサポート中

 札幌生まれ札幌育ちの生粋の道産子です。大学3年時に行政書士、大学4年時に社労士、社会人1年目に税理士国税徴収法試験(税理士にはなる気はありません)に合格し、社労士業務は大学3年生の時から関わっています。
 学生の頃は野球をやっていたのですが、今や家でのヨガしかしなくなってしまったアウトドア派なのかインドア派なのかわからないタイプです笑
 24歳のときに人生で一度は海外に住んでみたいという一心でカナダトロントにワーキングホリデーにいった経験があります。コロナの影響をもろに受け、1年の滞在予定が8か月で帰国しました。社労士とカナダは何にも関係はありません。単純に海外ライフを楽しんでいました。
 趣味は読書・映画鑑賞というTHE趣味です。毎日小説を読み、ネットフリックスでドラマや映画を見ています。シンプルな物語も好きなのですが、恋愛リアリティーショーが大好きで、高校生の恋愛や大人のドロドロを見ていつも興奮しています笑
 いつまでもかっこいい色気のある大人になることが人生の目標です。